りんご apple  アッポゥ 

むかしむかしはスイス地方~ヨーロッパ~イギリスに広まり(西洋リンゴ)ヨーロッパからの移住民によってアメリカに伝わりました。中国にも中国最古のリンゴ(小玉リンゴ)があったそうです。入手経路や品種はさだかではないけれど、かの有名な越前福井藩主(幕府政治総職)松平春嶽がアメリカから苗木を入手し、福井藩下屋敷で栽培していたという記録があるそうです。それ以前にも加賀藩下屋敷で栽培したのをジャムにして餅につけて食べたという記録もあるそうです。雑学メモ

餅にジャムをねー

2021.6 りんご3年目(花が4輪)

21.6.24 貴重な1個の実です。

21.7.20 直径5cmぐらい

21.10

とってもおいしかった
(貴重な一個)

2020.7 りんご2年目(葉だらけ)

2020/7

2019.4 りんご 1年目(葉だらけ)

2019 4/8

さくらんぼ cherry  チェリィー 


2021.6 3粒収穫(酸味と甘みのバランスが良く、美味しかったです)

21.6.28 これで6こめ収穫(木の高さが1mなので収穫量がこんなものです)

21.7.20 さくらんぼ酒に
(できるかどうか?)

21.8
さくらんぼ酒ができました。
飲む機会があまりなかったです。

サクランボはむかしむかしイランの北部~ヨーロッパに自生していたものと(セイヨウミザクラ)、アジア西部のトルコ辺りに自生していたもの(スミミザクラ)があったそうです。江戸時代に清から日本へはいってきたそうです。明治の初めごろ北海道に植えられたのです。スミミザクラのほうが木の高さが低く、実の酸味がこかったそうです。雑学メモ

いろいろと品種改良されてるんですな

2021.6 さくらんぼ(花は8~9)

21.6.20 3個収穫していただきました。

2020.4 さくらんぼ(花は1つ)

2020/4  1つだけ

2019.8 さくらんぼ(花はさかない)

2019 8/4

うめ ume ウーメ 

むかしむかしは中国から遣唐使が日本にもたらしたのです。梅と言えば梅をこよなく愛していた平安時代の政治家「菅原道真」の拾遺和歌集の一節{東風吹かば(こちふかば) にほひおこせよ梅の花 主(あるじ)なしとて春を忘るな}(春になって東風が吹いたなら その風にたくして大宰府(流されたところ)へ香りを送ってくれ 梅の花よ 主人のこのわたしがいないからと言って 咲く春を忘れるな)がありますね。雑学メモ

2021.6 うめ

2021.6 今年のうめは葉が病気で、収穫は望めないです。

21.6.16
花の咲いている期間が短かった。

21.7.20 実に赤みが。



21.8
去年の1/3

2020.5 うめ

2020 5/30
今年は収穫 できそうかな?
2020 7/23
見事に収穫 南高梅750g
2020 3/30
2020/7/23 梅ジュースに

2019.8 うめ(花はさかない)

2019 8/4

枝豆 green soybeans グリーンソーイビーンズ

枝豆と大豆は同じ豆

枝豆は未熟な大豆で野菜類に入り、大豆は成熟したもので豆類に入るそうです。大豆そのものはむかしむかし東アジアに自生する野生種つる豆が中国で分化して生まれたとのことで中国から来ました。日本へは縄文中期に出土しているらしいです(土器内部に付着)正確には??だが枝豆は奈良~平安時代には食べられ始めてるそうです。江戸時代の中期の文献では「大豆をサヤ葉のやわらかいうちに食べた「枝付き豆」とか「枝成り豆」と呼ばれて食され現代の「枝豆」だそうです。

大豆と枝豆が同じ豆とはね~!

2021.6 えだまめ


21.8.1  葉が焼けちゃってる
21.8
去年より収穫量は少なし。

2020.5 えだまめ

2020/5  今年も植えました
2020/7  早々と実り始めました。
ある程度伸びたら上に伸びていく茎をカットしたほうが良いそうです。(ご近所のベテラン古老の経験者 某氏より)
2020/10 その都度収穫していただいてます。

2019.9 えだまめ

2019/9

とまと   tomato トメイドゥ

むかしむかしは”ジャガイモ”と同じ南米のアンデス高原の砂漠の様な乾燥地帯です。(ぺルーの辺りです。)それからメキシコで栽培されてたらしいです。コロンブスの四度目のアメリカ大陸でヨーロッパに持ち帰り(スペインのアメリカ大陸の植民地化で)ヨーロッパに伝わったわけです。ちなみにコロンブスはイタリア人でジェノバうまれとか。(そのころにポルトガルとスペインの間でかわされた”トルデシリャス”条約{新大陸における征服の優先権がスペインに認められ、土地と先住民はスペイン国王に属す}でスペインが植民地化していったわけです。もちろん先住民は奴隷です。ポルトガルはブラジルを植民地化したそうです。*「余談」コロンブスは発見したアメリカ大陸をインドと誤解し、そこに住んでいた先住民をインド人つまりインディア~インディアンと呼んだそうです(インディアンの呼び名のはじまり)最後までインドと思ってたらしいです。

日本へはオランダ人によってもちこまれて、広まったらしいです。最初の形は今のミニトマトのおおきさぐらいだったそうです。

ふ~む。ポルトガルとスペインで略奪するように競争して、植民地化してた時代だな! 雑学メモ

2021.6 ミニトマト

21.6.末 実がやっと着きました。
21.6 育ってますが、茎が太いので葉をすきました。(土近くの花芽を摘心してしまったからですね?きっと)          
21.5 気温が低く、最初に買った苗がだめだと思い追加で買いましたが、持ちこたえて6株になってしまいました。 

21.7.20
 収穫して食べました。


21.8.1 今年は
西日で焼けたので収穫量は少ないです。

2020.5 ミニトマト

2020/5  今年も植えました。(今年はミニトマトだけです)
2020/7 毎年植え始めは、整っているのですが、7月ごろには枝がぐちゃぐちゃになってしまいます。(1本仕立や2本仕立がうまくできない)

突然の突風で

2020/8/初め頃 午前中の突風でどうしたことか、プランターごと、ひっくり返ってしまいまして、青い実半分ぐらい取れて、転がってしまいました。(背丈が高くなって、バランスがくずれたんだと思います。が しかし 残念。

2020/9  それでもたくさん収穫できました。

2019.7 ミニトマト

2019/7

すいか   kodama watermelon コダマウォーラーメロン

スイカの品種改良された”こだますいか”です。縞模様がわかります。

むかしむかしはスイカはメロンと同じアフリカ大陸からやってきました。細かく言うと(南アフリカのカラハリ砂漠)です。コロンブスではなく医療伝道者(イギリス)がアフリカ探検より持ち帰って~~と、(しかしいろいろな説があるそうです。)日本へは アフリカ~から、まずエジプト~からヨーロッパ~から中国~から日本へと。唐文化が盛んだった時代(平安時代から鎌倉時代?)に描かれた鳥獣戯画にスイカらしきものが見られるそうです。諸説はいろいろありますが、古くからあるそうです。徳川時代中期以降は換金作物として栽培されたそうです。

余談  ”こだまスイカ”の名前の由来は小さいだけではなく、品種改良された時期が東海道新幹線が開通した頃だったので・・・だそうです。

雑学メモ

2021.6 小玉スイカ


21.7.20 雌花のふくらみが小さいうちに、腐ってしまいました。?

 
21.7.20 小さなふくらみ一つ

21.8
ダメでした。 
        

2020.5 小玉スイカ

2020/5 枯れかかったのですが、もちこたえました。(児玉すいか)
2020/7 梅干しぐらいの大きさです。(児玉すいか)
2020.8 それからは大きくならず、かれてしまいました。

2019.6 小玉スイカ

2019/6
育ってます。2019/7
種で目と口をつけてみました。(普通の甘さでした。)2019/8  good

2021.6 大玉スイカ

21.6 今年も植えました(カラスには気をつけよう)

2020.5 大玉スイカ

2020/4 大玉スイカ(今年初めて植えてみました)
2020/7 大玉スイカ。(トラ豆ぐらいの大きさです)
2020/8 大玉スイカ。(直径10センチぐらい)

2020/8 楽しみにしていましたが

カラスに食べられてしまいました。(返せー)

めろん   melon メィロン

むかしむかしはアフリカ大陸(現在のギニア共和国)付近からやって来ました。(いろいろな説があるようですが?)  名前の由来はリンゴのようなウリ(瓜)・・・melopepon(メーロぺポーン)ギリシャ語が由来だそうです。日本へは弥生時代?(メロンの仲間のマクワウリの種が遺跡からでたそうです。)かなり古くからあるようです。

雑学メモ

2021.6 今年は苗が風と低気温でだめになってしまいました(カランコロン)

2020.4 メロン

2020/4 左側です(天候がいまいちで、育ちが遅いです。
2020.8 途中、うどん粉病などで、ダメになってしまいました。
2020/7 雄花ばかりです。

2019.7 メロン

2019/7の後栗ぐらいの大きさで、止まってしまってダメでした。

いんげん豆 green beans グリンビーンズ

むかしむかしはメキシコ中央部からやってきました。われわれはアステカ帝国時代(南メキシコ)、乾燥させて税金の物納品として扱われてたんだよ。日本で言うとこの”米”というところかな?豆料理にはかかすことのできない人気者でした。ヨーロッパには”コロンブス”の二度目の航海後に伝わって、日本へは江戸時代に来たそうです。

2021.6 インゲン豆



21.9
3か月に渡り
大収穫でした。(写真は奥です)

2020.6 インゲン豆

2020/6  今年も植えました。
2020/7 (今年のいんげん豆は、とても甘い)
2020/8
沢山収穫できました。温野菜にしてサラダの上にのせて、サラダドレッシングでいただきました。

2020/10 後半は不ぞろいでしたが、甘くておいしく、いただきました。

2019.7 インゲン豆

2019/7

ブロッコリー broccoli  ブローッコリィー

むかしむかしは地中海よりやってきました。つぼみの状態の花(頭の部分)と茎を食べるんだよ。そのままにして大きくなったら、花が咲くそうだよ。収穫したら冷蔵庫(低温)で保存しなければ、変色してしまうよ。北海道が一番、収穫量が多いそうです。形が似ていて色の違う「カリフラワー」は名前がつけられる階級の違いでの変種だそうです。

雑学メモ

2021.6 ブロッコリー

2021.6.20 早くに収穫して塩ゆでして冷凍しました。2021.6.24 横の花は大きくなるのでしょうか?収穫して食べました

21.7.20 花が咲きました


21.8
二個目は丸く大きくはなりませんでした。

2020.7 ブロッコリー

2020/7 今年は植えるのを、うっかり忘れてしまいました。

2019.7 ブロッコリー

2019/7

落花生 peanuts ピーナッツ

故郷は南アメリカ大陸なの、ペルー(マチュピチュのあるところ)の遺跡からたくさんの落花生のカラが出土したそうな。薬や重要な食料だったそうな。むかしむかしアフリカとブラジルの間で奴隷貿易があって、ブラジルからアフリカに伝わってそれから東アジアとかヨーロッパへ広まり、明治維新以降、今の落花生(ピーナッツ)が日本へと来た訳なの。われわれも古い歴史があるのです。南京豆と呼ばれた品種もあったそうな。 雑学メモ

2021.6 落花生

2021.6 今年は植えました

2021.11 やっとこ一個収穫です。

2020.7 落花生

2020/7 今年は苗が手に入りませんでした。

2019.7 落花生

地上の葉っぱの会話  ↓2019/7
初植えでの収穫は2個だけであった。