わさび horseradish ホーㇲラディッシュ 

2019/4 お待たせしました。昔々は日本原産、渓流などの流水の中に自生してました。飛鳥時代に薬草として使われていたそうな。日本最古の薬草辞典「本草和名」(ほんぞうわみょう)の中に山葵(やまあおい)と記載された薬草だったそうです。奈良の明日香村の遺構から出土した木の筒に薬草の名などが書かれていたなかに「倭左俾三升(わさびさんしょう)」と書かれていたそうです。食用とされ始めたのは江戸時代に入ってからで、食材の生臭みや細菌の増殖などを抑えて食中毒の予防などに使用したそうです。二種類あって、和わさび(きれいな流水の中で栽培する)と西洋わさびです。(注 栽培中の写真は西洋わさびです)雑学メモ

辛いけど、風味があってうまいんじゃよ。うん
”から~い”

2021.6 西洋わさび(再チャレンジ)

21.6 またまた葉の裏に
何の幼虫かわからないけど
葉が食べられてしまいました。



21.8
根をすりおろして食べました。(辛い)

2020.4 西洋わさび

2020/4 辛くておいしいのですが、葉っぱにつく虫の数が多くて、葉っぱが穴だらけ、やむなく断念」しました。

にんじん carrot キャロッ 

(にんじん) 昔々はアフガニスタン(地球儀に向かってインドの左上方)が原産です。普及が東西に分かれ細長い東洋系(中国~東方)、太く短い西洋系(オランダ~イギリス)です。日本へは江戸時代初期に東洋系(栽培がむつかしく)、後期には西洋系が広まり、現代は西洋系が主流となっているそうです。京野菜の「金とき人参」は東洋系だそうです。朝鮮人参とは種類の異なるとのこと。雑学メモ

2019/8 果物のスムージーにまぜても、味が分からず飲みやすいの~

2021.6 人参

21.6 気温のせいか,芽が出るのが遅
い。

21.11

今年は大収穫です

2020.10 人参

2020/4 今年も種から植えました

2020/7 間引きが上手にできませんでした。

2020/8 花が咲きました。食べれるそうなのですが、食べてないです。(素揚げにするとおいしいとか)
2020/10  こつぶですがその都度収穫して、いただいてます。

2019.7 人参

2019/7
収穫できて、食してしまって、画像は無いです。

ぶるーべりー blueberry ブルービェアリー 

ブルーベリー) むかしむかしは、北アメリカの野生種でした。鳥や動物によって、運ばれ生育していたのでした。そのころヨーロッパからの移住民が食糧不足で餓死寸前な時、先住民から、ブルーベリー入りの食糧を分けてもらい、生き延びることができたそうです。それから実をわけてもらい保存食としてジャム作りなどのために栽培を始めたのです。今現在ある野生種はスウェ―デンやフィンランドにしかないそうです。日本へは昭和26年にアメリカから導入されました。いろいろな種類があるそうですが、ブルーの濃い色の実なのでブルーベリーとなずけられたそうな。

2021.6 ブルーベリー4年目(実がいっぱい)

21.6 ブルーベリー専用の土に変えま
した

21.7.20 大粒の実が色ずきはじめ


21.8.1 沢山収穫してジャムにしました。

2020.7 3年目ブルーベリー(今年も実がつかない)

2020/7 (去年に続き、今年も実がつきませんでした。)

2019.8 2年目ブルーベリー(実がつかない)

2019/8 (今年は実がつきませんでした。)

2018.8 1年目ブルーベリー

2018/8 実がなっているのを購入しました。(収穫を終えていただきました。)

さつまいも sweet potato  スイッポティドゥ 

サツマイモはむかしむかし南米アメリカのメキシコあたりにあって、コロンブスが持ち帰って、気候に合った場所で栽培されてひろまったそうです。気候に合った場所とはアフリカ~インド~東南アジア~中国~日本~沖縄~鹿児島<薩摩だからさつまいも>最初は甘藷(カンショ、サツマイモの漢名)とか唐芋(カライモ、中国の唐から来た芋)と呼ばれ、八代将軍吉宗の時の享保の大飢饉で執った策により、蘭学者の青木昆陽によって全国に広まったわけです。なので江戸時代はいまの埼玉県はサツマイモの産地でした。雑学メモ

雨の恵みがない時でも、なんとか栽培できる強みだね

2021.6 さつまいも

2020.7 さつまいも

21.6

21.10

とっても甘くて美味しかったです
2020/4
2020/7

2019.4 さつまいも

2019/4

もも peach  ピーチ 

モモはむかしむかしは中国(黄河上流の高山地帯)にありました。ヨーロッパへはシルクロードを通りペルシャ経由で伝わったそうです。日本へは中国から縄文時代前期に伝わってたそうです。(遺跡からモモの桃核が出土してるそうで)これが最古らしいです。雑学メモ

そういえば、西遊記のなかに桃の楽園らしきものがあったなー。

2021.6 もも3年目(新芽が出始めたばかり)

21.6 花はつくかなー~つかない!

2020.7 もも2年目(葉だらけ)

2020/7

2019.7 もも1年目(葉だらけ)

2019/7

りんご apple  アッポゥ 

むかしむかしはスイス地方~ヨーロッパ~イギリスに広まり(西洋リンゴ)ヨーロッパからの移住民によってアメリカに伝わりました。中国にも中国最古のリンゴ(小玉リンゴ)があったそうです。入手経路や品種はさだかではないけれど、かの有名な越前福井藩主(幕府政治総職)松平春嶽がアメリカから苗木を入手し、福井藩下屋敷で栽培していたという記録があるそうです。それ以前にも加賀藩下屋敷で栽培したのをジャムにして餅につけて食べたという記録もあるそうです。雑学メモ

餅にジャムをねー

2021.6 りんご3年目(花が4輪)

21.6.24 貴重な1個の実です。

21.7.20 直径5cmぐらい

21.10

とってもおいしかった
(貴重な一個)

2020.7 りんご2年目(葉だらけ)

2020/7

2019.4 りんご 1年目(葉だらけ)

2019 4/8

さくらんぼ cherry  チェリィー 


2021.6 3粒収穫(酸味と甘みのバランスが良く、美味しかったです)

21.6.28 これで6こめ収穫(木の高さが1mなので収穫量がこんなものです)

21.7.20 さくらんぼ酒に
(できるかどうか?)

21.8
さくらんぼ酒ができました。
飲む機会があまりなかったです。

サクランボはむかしむかしイランの北部~ヨーロッパに自生していたものと(セイヨウミザクラ)、アジア西部のトルコ辺りに自生していたもの(スミミザクラ)があったそうです。江戸時代に清から日本へはいってきたそうです。明治の初めごろ北海道に植えられたのです。スミミザクラのほうが木の高さが低く、実の酸味がこかったそうです。雑学メモ

いろいろと品種改良されてるんですな

2021.6 さくらんぼ(花は8~9)

21.6.20 3個収穫していただきました。

2020.4 さくらんぼ(花は1つ)

2020/4  1つだけ

2019.8 さくらんぼ(花はさかない)

2019 8/4

うめ ume ウーメ 

むかしむかしは中国から遣唐使が日本にもたらしたのです。梅と言えば梅をこよなく愛していた平安時代の政治家「菅原道真」の拾遺和歌集の一節{東風吹かば(こちふかば) にほひおこせよ梅の花 主(あるじ)なしとて春を忘るな}(春になって東風が吹いたなら その風にたくして大宰府(流されたところ)へ香りを送ってくれ 梅の花よ 主人のこのわたしがいないからと言って 咲く春を忘れるな)がありますね。雑学メモ

2021.6 うめ

2021.6 今年のうめは葉が病気で、収穫は望めないです。

21.6.16
花の咲いている期間が短かった。

21.7.20 実に赤みが。



21.8
去年の1/3

2020.5 うめ

2020 5/30
今年は収穫 できそうかな?
2020 7/23
見事に収穫 南高梅750g
2020 3/30
2020/7/23 梅ジュースに

2019.8 うめ(花はさかない)

2019 8/4

枝豆 green soybeans グリーンソーイビーンズ

枝豆と大豆は同じ豆

枝豆は未熟な大豆で野菜類に入り、大豆は成熟したもので豆類に入るそうです。大豆そのものはむかしむかし東アジアに自生する野生種つる豆が中国で分化して生まれたとのことで中国から来ました。日本へは縄文中期に出土しているらしいです(土器内部に付着)正確には??だが枝豆は奈良~平安時代には食べられ始めてるそうです。江戸時代の中期の文献では「大豆をサヤ葉のやわらかいうちに食べた「枝付き豆」とか「枝成り豆」と呼ばれて食され現代の「枝豆」だそうです。

大豆と枝豆が同じ豆とはね~!

2021.6 えだまめ


21.8.1  葉が焼けちゃってる
21.8
去年より収穫量は少なし。

2020.5 えだまめ

2020/5  今年も植えました
2020/7  早々と実り始めました。
ある程度伸びたら上に伸びていく茎をカットしたほうが良いそうです。(ご近所のベテラン古老の経験者 某氏より)
2020/10 その都度収穫していただいてます。

2019.9 えだまめ

2019/9

とまと   tomato トメイドゥ

むかしむかしは”ジャガイモ”と同じ南米のアンデス高原の砂漠の様な乾燥地帯です。(ぺルーの辺りです。)それからメキシコで栽培されてたらしいです。コロンブスの四度目のアメリカ大陸でヨーロッパに持ち帰り(スペインのアメリカ大陸の植民地化で)ヨーロッパに伝わったわけです。ちなみにコロンブスはイタリア人でジェノバうまれとか。(そのころにポルトガルとスペインの間でかわされた”トルデシリャス”条約{新大陸における征服の優先権がスペインに認められ、土地と先住民はスペイン国王に属す}でスペインが植民地化していったわけです。もちろん先住民は奴隷です。ポルトガルはブラジルを植民地化したそうです。*「余談」コロンブスは発見したアメリカ大陸をインドと誤解し、そこに住んでいた先住民をインド人つまりインディア~インディアンと呼んだそうです(インディアンの呼び名のはじまり)最後までインドと思ってたらしいです。

日本へはオランダ人によってもちこまれて、広まったらしいです。最初の形は今のミニトマトのおおきさぐらいだったそうです。

ふ~む。ポルトガルとスペインで略奪するように競争して、植民地化してた時代だな! 雑学メモ

2021.6 ミニトマト

21.6.末 実がやっと着きました。
21.6 育ってますが、茎が太いので葉をすきました。(土近くの花芽を摘心してしまったからですね?きっと)          
21.5 気温が低く、最初に買った苗がだめだと思い追加で買いましたが、持ちこたえて6株になってしまいました。 

21.7.20
 収穫して食べました。


21.8.1 今年は
西日で焼けたので収穫量は少ないです。

2020.5 ミニトマト

2020/5  今年も植えました。(今年はミニトマトだけです)
2020/7 毎年植え始めは、整っているのですが、7月ごろには枝がぐちゃぐちゃになってしまいます。(1本仕立や2本仕立がうまくできない)

突然の突風で

2020/8/初め頃 午前中の突風でどうしたことか、プランターごと、ひっくり返ってしまいまして、青い実半分ぐらい取れて、転がってしまいました。(背丈が高くなって、バランスがくずれたんだと思います。が しかし 残念。

2020/9  それでもたくさん収穫できました。

2019.7 ミニトマト

2019/7