


フィールド キングダム















2020/10 めっきり寒くなりました。
2020/10/3 月がやっと顔を出してくれました。



名前の由来はギリシャ語で「王を意味するところから」インドでは「神に捧げるハーブ」、ペルシャやエジプトでは「墓に植える草」 花言葉は好感、好意、神聖 

名前の由来は聖母マリアがイエスを抱いて逃げる際中良い香りの白い花の木に青いマントをかけて一休み、すると花が青に変わったとかそれ以来マリアのバラ「ローズマリー」と。花言葉は追憶、思い出、変わらぬ愛ほか。作用=血の循環を良くする、消化促進。老化防止細胞活性。記憶力増進、リュウマチ。だそうです。











21.6.24 色違い(濃い紫色)使用部位=花 















21.6.12 花が咲きました





















2か月間.jpg)















遥か昔、北米の先住民が伝染病や毒蛇にかまれた時などに使用していたハーブです。ドイツでは(免疫力を高めるハーブ)として研究が進み、免疫賦活や感染症の予防に用いられています。


お待たせしました。栗はむかしむかし日本、朝鮮半島が原産地です。縄文時代にすでに栽培されていました。遺跡の「三内丸山遺跡(青森)」から出土したそうです。後、徐々に広がり古事記や日本書紀に登場し、平安時代は京都の丹波地方で栽培されていました。
日本が原産地の”うど”、”やまいも(じねんじょ)”、”せり”、”ふき”、”みつば”、”みょうが”、”わさび””さんしょう”(ほとんど野菜)唯一の果物は”栗”と“柿”です。雑学メモ

