コンテンツへスキップ
blog      畑の王国

blog   畑の王国

 フィールド キングダム 

  • プロフィール
  • 春のさえずり
投稿日: 2023-07-032023-07-07 投稿者: kumiko sugawara

たなばた 2023.7.7

北海道は8月7日
カテゴリーUncategorized

投稿ナビゲーション

過去の投稿前 ちちのひ 2023/6/18
次の投稿次 敬老の日 2023.9.18

固定ページ

  • Gカモミールとローマンカモミール(ハーブ)
  • Sample Page
  • あんずの木(果物)
  • いちご(果物)
  • いんげん (野菜)
  • エルダーフラワー(ハーブ) 西洋ニワトコ
  • オリーブ(果物)ミッション他
  • お問い合わせ
  • カーネーション(花)
  • きゅうり (野菜)
  • クコ(果物)
  • ぐみ苗(果物)
  • くり(果物)
  • くるみ(果物)
  • コーヒーの木苗(果物)
  • ごぼう (野菜)
  • さくら (植木)
  • さくらんぼ(果物)佐藤錦、ナポレオン
  • サンスベリア 観葉(ハイドロカルチャー植え)
  • じゃがいも (野菜)
  • スイートバジル(ハーブ)
  • すずめ食堂
  • すもも (果物)plum プㇻム
  • セロリ(野菜)
  • ちょう
  • とうもろこし (野菜)
  • ながねぎ (野菜)
  • なす (野菜)
  • にら (野菜)
  • にんじん (野菜)
  • ハスカップ(果物)酸性土好む
  • パセリ (野菜)
  • パッションフラワー(ハーブ)
  • ぶどう(果物)巨峰、ピオーネ
  • ブルーベリー (果物)
  • プロフィール&マイライフblog
  • ペパーミント(ハーブ)
  • ベルベーヌ レモンバーベナ(ハーブ)
  • ほおずき (野菜)
  • マロウブルー、コモンマロウ、ウスベニアオイ(ハーブ)
  • みつば (野菜)
  • ミニトマト (野菜)
  • もも白桃 (果物)
  • よもぎ (野菜)
  • ラズベリー 木いちご実 (果物)
  • ラベンダー(ハーブ)(花)
  • りんごふじ (果物)
  • レモングラス(ハーブ)
  • ローズマリー(ハーブ)
  • 南天の木苗 (植木)
  • 和ハッカ(ハーブ)
  • 小かぶ (野菜)
  • 春のさえずり
  • 枝豆 (野菜)
  • 桑の葉(ハーブ) 桑の実(果物)
  • 梅 南高梅(果物)
  • 梨 (果物)
  • 絹さやえんどう (野菜)
  • 薔薇、ゼラニューム、花菖蒲(花)パンジー カーネーション
  • 青しそ

プロフィールとイベント観覧

こんにちは!

野菜フィールドはお休みしております

よろしく

https://どんぐり島.com

どんぐり島 web cafeへも↑ リンクしてご覧下さい

たまに一人でぶらーっと

*旅をしたり

*コンサートに行ったり

*スポーツ観戦に行ったり

*イベントに行ったりしています

順不同で見ずらいかもしれませんが

そちらもご覧ください

第五弾 アニメージュとジブリ展へ(2024.05.25)

DSC_0160

三鷹へは行けなかったのでラッキー!

★未来少年コナン

DSC_0157

かなり懐かしいです

★ルパン三世

DSC_0158

ジブリというイメージではないけれど

★風の谷のナウシカ

DSC_0159 素晴らしい

考え込んでいるナウシカ

花粉の異常な量にナウシカのようなマスクが必要になる時代が来るかも?!

巨神兵の末路

★天空の城ラピュタ

DSC_0156

バルス!

DSC_0155

DSC_0153

★魔女の宅急便

DSC_0157
DSC_0155

お仕事お疲れ様

★となりのトトロ

DSC_0141 出発

乗り遅れないように

DSC_0142 バスの後ろにもいろいろ

 

DSC_0147 アニメ部屋?

見ていただいてありがとうございました

第一弾 コンサートの巻(2019.07.03)

 

大野雄二&ルパンティックシックス「ルパンコンサートの巻(7/3)ジャズライブ」

ルパンサウンドを堪能してきました。

ピアノ、ベース、ドラム、トランペット、ソプラノ&テナーサックス、ハモンドオルガン、ギター

7名

ルパンⅢ世愛のテーマあり、次元のトルネードあり、銭形ロックあり、もちろんルパン三世のテーマあり

思わず体が動くファンキーで、ルパンのジャズサウンドのallパレードでした。グッズも買っちゃいました

見ていただいてありがとうございました

 

 

第七弾 日本生命カップ2024(北海道大会)バスケットボール男子日本代表国際強化試合

場所は北海きたえーる

地下鉄東西線大通り乗り換え、東豊線豊平公園駅下車~北海きたえーるまで直結

わくわくどきどきしあわせ

2024.06.22 日本89対オーストラリア90

2024.06.23 日本95対オーストラリア95

日本チーム トムホーバスHC含め選手全員肉眼で観戦できたことに感謝!!

Y.K選手の試合でのプレイをやっと直に観戦する事が出来ました。ワールドカップ以来、プレイをはじめ一個人としても落ち着きが備わりひと回り大人になったように思えました。believe in you

見ていただいてありがとうございました

第八弾 コンサートの巻(松山千春2024「友よ」

2024.06.26(水)カナモトホール18:30

行って参りました。とてもラッキーなことに席番が前から6列目の中央席で見ることが出来ました。松山千春は初めてのライブ観せんで初めての方は、ちらほらいて松山千春から一言

「何やってたんだよー」でした。

又男性の方からのファンコールが盛り上げを増し(本人は女性からのファンコールをリクエストしていましたけれど)、年齢はプラスされますが美声で又千春流トークが懐かしく「俺なー….」で。

アンコールは2~3回出て来て歌って下さいました。バンドの方々のアドリブも絶妙でおかげさまで楽しく時を忘れて盛り上がる事が出来ました。

歌うことが好きなので、これからいろいろなことは乗り越えて歌ってゆくそうです。頑張ってください

ファンクラブ関係の方、コンサート関係の方、バンドの方々….ありがとうございました。

見ていただいてありがとうございました

第十弾 2024.09.07(土) 北海道芸術花火大会(旧モエレ沼公園花火大会)

交通の手段が分からず、バスツアーで行って来ました。地下鉄の駅は近くに無く、中央バスのバス停に長蛇の列で道路は自家用車等でかなりの延滞でした(帰り道は長蛇の列)元旦の北海道神宮での初詣を思い出しました。

OPEN16:00 花火打ち上げ19:15

スマートフォンでのカメラ撮影が苦手で

ごめんなさい

音楽とシンクロする”Great Sky Art”芸術花火は素晴らしかったです

涙が出るところでした(感激で)

音楽ライブを聞きながら打ち上げ花火をみてるようでしたし

芝生に寝ながら見たりで大きくて手に届くようでした

 

第十一弾 2024.09.15(日) 千歳航空ショー ブルーインパレス登場

初で行き方が分からず、バスツアーで行きました。写真をゆっくりご覧ください(かなりの人混みでした)

↑スケジュール

 

*↓滑走路の端に展示されていました。 映画トップガン マーベリックに出て来た”E-2D アドバンスド ホークアイ”(愛称ホークアイ)(空中早期警戒管制機)だそうです 。円盤が高性能のレーダーで敵機を見つけ追跡し、海軍の目でもあるそうです。

 

*↓飛び立つ前の待機F2?戦闘機(愛称バイパーゼロ)価格は1機あたり約100億円位だそうです

真下↑

↓回転中

↓回転後

↓望遠でなくてごめんなさい

F2(間隔ありの平行飛行)
↑ペアー平行近距離

右も左も中継用によく使われる望遠カメラ持参のファンの方々ばかりです

鳴り響くジェットの爆音と航空ショーがコラボされて感激でした(飛行操縦テクニックの難しさの説明を教えて頂きました)

*↓飛び立つ前のF15戦闘機(愛称イーグル)

F15ペアー平行飛行

*↓格納庫に展示されているF15(愛称イーグル)戦闘機 約100億円位するそうです。

*↓F15戦闘機(イーグル)デモ機

*↓ブルーインパレス6機
あいにく雲が低く悪天候のため”アクロバット飛行”は中止になりました。

↓ブルーインパレスに乗り込む隊員

⁂ライトアップの星型飛行、十字架型飛行、ピラミット型飛行、一直線型飛行、V字型飛行等、披露してくれました

こちらのスマホのバッテリーがなくなっていておさめることができませんでしたが。

*↓レトロの飛行機、世界で1機しかないそうです

*↓ヘリコプターと展示されていた飛行機

*↓飛行機の愛称は?

 

↓⁂イベントスタジオでは和太鼓演奏が行われていました。

迫力満点のテクニックでした。

第十二弾 2024.11.02.03 りそなグループBリーグレバンガ北海道開幕戦

2024.11.02 レバンガ北海道―横浜ビーコル

先着順で頂きました
良くわからないままに、席は2か月も前にゲットしました。前2~3M前に横浜ビーコルの選手の方々の席です。ドキドキ(河村選手の出没以来バスケのプレイや流れを変える衝撃を受け年甲斐もなくバスケが好きになり横浜ビーコルのファンです)レバンガ北海道の皆様ごめんなさい

借りてきた一眼レフカメラを片手にワクワク

お昼ご飯と飲み物を確保して腹ごしらえ

プレゼントにリュックサックを頂きました

選手の方々がウォーミングアップです
*試合開始です

HCはワールドカップのオリンピック予選の時に対戦したフィンランドの元HCでした。

試合の流れも似てました。

結果レバンガ北海道75―66横浜ビーコル

お疲れ様でした

カメラ操作もむつかしいですね

2024.11.03二日目

横浜ビーコルの選手ベンチの向え側の最前列の端側の席です

応援グッズが無いので自前のビーコルTシャツを持参しました。↓

 

*試合開始です

 

イベントも盛りだくさんでした

 

途中

コンデションが絶好調の古くからの選手の方々も登場です

結果レバンガ北海道77―69横浜ビーコル

お疲れ様でした。けが人が出なくて幸いです。レベルアップしたキャプテンのアシストプレイが見れなくて残念です。怪我からの早い回復を祈ってます。

遠く北海道まで試合に遠征してくださってありがとうございます。アウェイで応援も少なく寂しい感じでしたね。ホームに戻られましたら沢山のブースターの声援を浴びながら、頑張って下さい。又北海道に来られるのをお待ちしております。

 

 

第十三弾 2024.12.24 Merry Xmas 夕食

2024.12.24 夕食 Merry Xmas

アンティーブ 初めて食べました(味はセロリに似てるかな)他、帆立と鮭

マルゲリータピザ+赤ワイン

次は定番の若どりのステーキ

皮がパリパリ、味も美味
美味しかったです

デザートはアイスクリームを乗せたりんごパイ

 

 

+
白ワイン

これも美味しかったです

温かいりんごパイにアイスクリームが溶けて、それに白ワインが甘いパイ味を引き立てて

ごちそうさまでした。

2024.12.24

Merry Xmasの夕食は終りです

 

 

第十四弾 2025.04.19~20 りそなグループBリーグ

2025.04.19~20 レバンガ北海道と千葉ジェッツふなばし

いまだに座席表がチンプンカンプン

満員御礼だそうです
スタート

結果4/19 レバンガ北海道81 – 88千葉ジェッツ

結果4/20 レバンガ北海道81 – 108千葉ジェッツ

第二弾 バスで赤井川ツアーの巻き(2019.09)

旅行の巻き

第二弾(あかいがわ~羊蹄山ようていざん)方面のバスツアーです。

あいにくと小雨まじりの天候で雨具を持っての出発です。

札幌を出立して1時間ほどで冷水峠の八合目をくねりくねりと通過、眼下に広がる景色に揺り起こされ・・ふーっとため息が出る(天気が良かったら・・)まもなくして周囲を山に囲まれたカルデラ盆地の赤井川村 道の駅 あかいがわ(国道393メープル街道を経て) に到着。

主に農業(メープル他)と観光業(キロロリゾート)が盛ん。

赤井川村は昔々 火山噴火(130万年前~170万年前)の後に出来たカルデラ湖が羊蹄山の大地震でカルデラの一部が決壊して余市~海へと流れ出し(余市川)と なり、湖の水がなくなり~そのあとに人が住み現在の村となったそうです。(直径6~7キロメートルの楕円形のカルデラ盆地)。火山活動はというと死火山だそうです。

名前の由来はアイヌ語で「フレ(赤い)ベツ(川)」流れ出てる川の色が赤かったせいでしょう。

羊蹄山(ようていざん)別名「えぞ富士」

1.898m   郷土富士の一つ(日本各地にある「富士」と呼ばれる山のこと

参考に↓

駒ケ岳こまがたけ~渡島富士おしまふじ(北海道)1.131m

羊蹄山ようていざん~蝦夷富士えぞふじ(北海道)1.898m

岩木山いわきさん~津軽富士つがるふじ(青森)1.625m

飯野山いいのやま~讃岐富士さぬきふじ(香川)421.87m

由布岳ゆふだけ~豊後富士ぶんごふじ(大分)1.583m

開聞岳かいもんだけ~薩摩富士さつまふじ(九州)924m

見ていただいてありがとうございました

第三弾 JRで秩父別へ 札幌→深川→秩父別への遠出 (2022.10/21)

JRでの遠出の巻き

”えきねっと”で特急券+乗車券の往復きっぷを初の試みで購入しました(何事も体験、勉強)

スマートフォンとJR時刻表を照らし合わせて最初は指定席で、座席表などは一人行動なので、席を選んで(景色も見たいので窓際を)net予約は何とか終了。次は

たまたま近くのJR駅で、えきねっとの券売機があったので予約した分を発券して前日に準備終了(何事も体験、勉強)。

 

出発

下り函館本線札幌→深川

始発札幌駅9:00(10番ホーム)

旭川行き(深川で途中下車して留萌本線に乗り換え)
特別急行”カムイ”

札幌~岩見沢~美唄~砂川~滝川~深川

深川駅着

下り留萌本線深川→秩父別(ワンマン)へ乗り換え

乗車券は降車時に列車内で投函

秩父別(無人駅)

なつかしいですね60年ぶり

秩父別道の駅

道の駅までは歩いて行ける距離なので”風雪の碑”を右に見ながら鐘をくぐって行きまし

た。

道の駅には記念塔がそびえたっていました。

秩父別開基100年記念塔

秩父別町は石狩川と雨竜川に挟まれた農業が盛んな町でお米を中心にさまざまな作物が生産されています。

特産物のブロッコリーとお米の加工品

“ブロッコリーと米粉のパスタ”↓

明治28年ごろから開拓当時入地した屯田兵に時を知らせた“屯田の鐘”があり、今もなお開基100年記念塔に設置された鐘が”鐘のなるまち”のシンボルとして1日3回、町民に鐘の音を響かせその役目を引き継いでいます。

帰り

時間がたっぷりあるのでタクシーで深川の道の駅まで

 

道の駅では沢山の農産物が売りに出ていました。

道の駅駅弁 特産物の”蕎麦そばめしおこわ弁当を購入~帰りの”ライラック34号”の

中でいただきました。

深川そばめし駅弁

 

深川駅に戻り帰路へ

 

見ていただいてありがとうございました

第四弾 飛行機で横浜へ ファン感謝デーに出席できず~横浜観光に変更(2024.05.10~11)

5/10

*JR札幌駅発AM05:50→新千歳空港駅着AM06:28

快速エアーポートで新千歳空港まで

*新千歳発AM08:00→羽田空港着AM09:35

DSC_0051
DSC_0133

久しぶりの機乗でしたのでQRコードでの搭乗に戸惑ってしまいCAのかたにお手伝いしていただきました。

寝不足でしたが

サービスで頂いた麦茶を飲みながら

必死でガムをかみ、耳が痛くなるのを

ふせいでいました。

DSC_0054 到着

京急リムジンバス

*羽田空港→横浜駅YCAT(横浜シティエアーターミナル)直行高速バスで横浜駅まで

DSC_0053
DSC_0052

到着

横浜駅東口からのシーバスクルージング船が引き潮のため欠航で午後便からということで明日乗船することに変更

桜木町駅発着の周遊バス(あかいくつ)で観光スポットをめぐるため

JR横浜駅→桜木町駅(根岸線)へ

DSC_0138

*横浜赤レンガ倉庫へ

赤レンガ倉庫は港にあって、まむかえの船舶を正面から

DSC_0061  good!
DSC_0063

次は*横浜中華街へ

この日は日差しが強くて、混雑してました。小籠包を食べました

外観だけでも記念に横浜文体と横浜武道館を見に

JR桜木町駅の隣の関内駅へ移動

DSC_0076

*横浜文体

DSC_0071  *横浜武道館

ついでに“磯子コナミ”で汗を流し一休み(JR根岸線上の駅で移動が簡単でした)

5/11(土曜日)早速クルージングで海から観光スポットを眺めに

DSC_0140

犬を散歩しながらお食事にくる方が意外と目に留まりました。ペット同伴のカフェもあり普段着姿でリラックスムードが漂っていました。開放感いっぱい!

DSC_0065
DSC_0078
DSC_0066 ホテル
DSC_0084

海上保安庁船”海ざる” ↑

DSC_0089 停泊船
DSC_0080 シーバス内

大きな港でしたが開放的でのどかでお天気にも恵まれました。

さてと帰宅です

羽田空港20:30発→新千歳空港着22:05

DSC_0112
DSC_0106 空港ロビーから撮るのはむつかしい!
DSC_0136

JR快速エアーポート 新千歳空港発22:37→札幌駅着23:17 無事到着

~~帰宅。

見ていただいてありがとうございました

 

 

 

 

 

第六弾 バスで積丹ブルーツアーへ帰り道小樽に(2024.06.15)

↓マップ

ろうそく岩↑ 上手くカメラに収めることができなかったのでイラストで!

いろいろな伝説があるようですがろうそく岩周辺はかつて千石場所と言われたニシン漁場のなかでも良好な漁場で明治30年代にはそこから3っつのにしん定置網が海に伸びていたそうです。ろうそく岩がにしんの豊漁の海の神様だったのでは?

冷えた溶岩が固まって塔のようになった岩、余市は豊浜町の海岸から500mの場所にあり、風化と侵食の影響を受けているそうです。(昭和10年頃の大きな崩落で現在の状況だそうです)

積丹までの海岸通りを進みましょう

↑黄金岬

DSC_0037 宝島(黄金岬エリア)

宝島にまつわる物語 チャシナ伝説

昔々愛し合う二人の若者がいた。乙女は首長の娘チャシナ。しかし首長に知られ怒りをかった若者は捕らわれの身に、その年海に魔物が現れて鯨が獲れなくなり首長は魔物を退治したものに娘の婿に迎えるとのお触れを出した。若者は夢のお告げ通りに従って魔物を退治したが首長は約束を守らなかったチャシナはあの世で若者と一緒になろうと身を投げ、若者も後を追った。すると若者がかぶっていた兜が岩となり、鯨の大群が押し寄せその岩が宝島だといわれている。

積丹岬エリア↓(島部位海岸)

DSC_0045積丹岬
DSC_0036 女郎小岩↑(ピリカ岬)
DSC_0039見守り岩

↑島部位海岸トンネル(ニシン漁の関係で近道)

DSC_0011トンネルの先

 

シララ伝説(女郎小岩)

源頼朝に追われた義経一行は奥州から逃れて蝦夷地,入舸に着き首長の娘シララと恋に落ちたしかし野望を抑えきれなく家来と共にひそかに船出をしてしまう。シララは絶望のあまり岸壁の上から遠のく船を見つめて泣き叫び立ちつくすシララは岩となりそれが女郎小岩だといわれています。

DSC_0023神威岬(神威岬エリア)

神威岬右

DSC_0033
DSC_0039

 

 

 

DSC_0036かむいいわ↑(神威岬)
DSC_0038神威岬↑と神威岩↑

チャレンカ伝説↓女人禁制の神威岬の義経伝説

DSC_0021チャレンカ伝説↓

義経に思いを寄せる首長の娘チャレンカ、しかし義経は旅立ってしまう。チャレンカはその後を追い神威岬までたどり着くも義経の船は沖の彼方へ、悲しみに暮れたチャレンカは“和人の船”、婦女を乗せてここを過ぎれば沈没させると恨みの言葉を残し海へ身を投げた。悲しみと恨みを抱いたチャレンカの身体は神威岩と化し、以来その周辺に女性を乗せた船が近づくと必ず転覆したことから、神威岬は女人禁制の地として明治時代初期まで続いた。

DSC_0032エゾカンゾウが咲き乱れ↑
DSC_0038積丹ブルーソフトを頂きながら駐車場の陽だまりに見とれ、何故か救急車?
DSC_0036
DSC_0048
DSC_0047

DSC_0012

お腹がすいたところで

うに丼と海鮮鍋を↑いただきました

ごちそうさまでした。

最終は小樽↓

 

DSC_0049

↑昔中世ヨーロッパで流行したペスト患者を診ていたころのお医者様の格好だそうです。くちばしの先に薬草を詰め、蝋ろうをぬった長袖コートに手袋をして持った棒で患者のシーツをめくって診てたそうです。

次は

夏限定の日本酒を試飲してきました。あっさりと涼しい味でした

ごちそうさまでした。

その後札幌駅北口に到着~解散お疲れ様でした。

見ていただいてありがとうございました

 

 

 

 

第九弾 エスコンベーシックツアー+グルメ+ショッピング+日本酒の試飲

初めて現地へ行ってきます DSC_0137エスコンフィールドベーシックツアー

DSC_0097広くて広くて

後ほど赤いジャングルジムは説明します芝生の香りが清々しい

DSC_0094迷わないように必死
DSC_0107各階ゾーン さっぱり?
DSC_0092ダルビッシュ投手&大谷投手

DSC_0104履歴フラッグ

docomoくらぶラウンジへ潜入

DSC_0110

DSC_0114
DSC_0111
DSC_0116
DSC_0112なつかしいですね
DSC_0113

ホームベンチへ

新庄監督(Big Boss)専用

新庄監督専用

ファイターズガールズの案内の方の説明では

練習の時などにジャングルジムの上に立って

指導をしているそうです。

*最後に記念にコナミサイトで記念撮影です

一人なのでバッグのお荷物を座らせて

パチリッと

DSC_0099エスコンフィールド様おじゃましました~サヨウナラ

次は岩見沢ピッツェリア”ルッチ”で渡り蟹のパスタやピザ等コース料理で昼食です

お腹が空いてます

パルマ産生ハムサラダ(燻製風味がくせになりそう)葉類の写真を撮るのを忘れちゃいました


次は渡り蟹とまとそーすタリオリーニ(生パスタ)かにの味がたっぷりでもっちりパスタで美味でした

次はなぽりピッツア独自の薪窯で焼き上げた”マルガリータ”ピザ

これもまた美味でした(カメラを持たずに食べるのに夢中で

次はデザートはローズカタラーナ(イタリアンドルチェ)これも写真無しです(ごめんなさい)

次は

*maoi道の駅でショッピング(採れたての野菜や果物);ソフトクリームも

冷やされたいちごがとっても美味しかった

(暑い日でした)

DSC_0134maoi道の駅
DSC_0133松浦武四郎の碑があるそうです

別の方の碑もありました

さて次は栗山の小林酒造で試飲だそうです

*小林酒造

DSC_0125小林酒造店内へ

DSC_0130古いものですね

さてと後は帰路の旅路です

見ていただいてありがとうございました。

Proudly powered by WordPress